色掛け |2015.7.28 訪問着に色掛けしてしまいました 訪問着に色掛けできますか? という質問を度々頂きます。 一つ一つ訪問着によって加工内容が違いますので 一概には言えませんが 大概はOKですよ。 地色が嫌いとのことで、ベージュにして…… シミ抜き |2015.7.27 衿のシミ抜き 着物の衿は着るたびに汚れますね。 今回はごく簡単に衿のシミをとってみましょう。 下の写真のように衿が汚れています。 ベンジンを充分ガーゼに浸せて汚れの部分を拭き取ります。 水は絶…… 帯の染め替え |2015.7.27 帯も地味にできるの? 帯も地味にできますか? という質問をよく頂きます。 袋帯の様に裏に糸が沢山走っている商品とかでなければ、 大体できると思います。 今回かなり赤くて派手な帯をお持ち頂きました。 …… 絞りを染める |2015.7.21 紳士浴衣をご自分で絞られました 最初に綿の白生地を頂きまして、 抹茶色に染めてお渡しいたしました。 その後上記の写真のように絞られてお持ち頂きました。 大変根気のいる仕事ですね! 次の工程ですがこの上に…… 色掛け |2015.7.7 紬のアンサンブルを色を掛けて地味にしました 今回お持ちいただいた商品は紬のアンサンブルです。 婚礼などで購入された商品は 今着ようとすると派手になってしまっていませんか。 よくある質問で紬は染まりますか? という質問です。…… 染めと染め替え |2015.7.6 金通しの着物を染め替えました 金通しの着物をお持ちいただきました。 最初は金通しの生地のままに、朱色の八掛を付けて おしゃれに着てみえました。 本来は色に染めて着る着物ですが、白生地のまま着られる方もみえま……